2010年01月27日
高田の“いさご”
豊後高田の“銘菓”「いさご」
皆さんご存知でしょうか。

大分県北部地域ではよく知られる「いさご」
基本お土産菓子なので、頻繁に食べることはないけど、(値段も少しばかり高いです)
たまに食べると、不思議と懐かしい気分になれます。
昔ながらの菓子の味がします。
いさごに使われている落花生は豊後高田の名産品です。
他には、ネギや蕎麦が有名ですね。
落花生は昔、豊後高田が島原藩の「飛び地」だったころに伝えられたそうです。
この「いさご」はネット販売もやっているようです。
ここから注文できます。
「いさご」の他に松葉と富貴松葉というお菓子もあったんですね~
そのうち食べてみたいと思います。
皆さんご存知でしょうか。

大分県北部地域ではよく知られる「いさご」
基本お土産菓子なので、頻繁に食べることはないけど、(値段も少しばかり高いです)
たまに食べると、不思議と懐かしい気分になれます。
昔ながらの菓子の味がします。
いさごに使われている落花生は豊後高田の名産品です。
他には、ネギや蕎麦が有名ですね。
落花生は昔、豊後高田が島原藩の「飛び地」だったころに伝えられたそうです。
この「いさご」はネット販売もやっているようです。
ここから注文できます。
「いさご」の他に松葉と富貴松葉というお菓子もあったんですね~
そのうち食べてみたいと思います。
2009年12月28日
2009年12月21日
鳥庵の唐揚げ
もうすぐクリスマスですが、、
自分には関係ないです。
寂しいけど、、慣れてます、、
今年も明石家サンタを見るんだろな。
アレ毎年見てる。
クリスマスといえば、唐揚げ、、(大分だけか)
ということで
今夜は一足早く、唐揚げを食べました。

葛原にある「鳥庵(とりあん)」という唐揚げ屋さん
自分は普段そんなに唐揚げを食べるほうではないですが、
友達に美味しいと聞いて、一度食べてみたら美味しかったので
今日また行ってみました。
場所は、、新鮮市場とかコスモスの近くの自動車修理工場の角の所にあります。
なにやらいま結構な唐揚げブームらしくて、、
そういえば最近、、車で道を走ってても新しい唐揚げ屋さんとか目につくなと、、
で、とりあんさんはいろんなところに店を出してて、
今度東京にもお店ができるらしいです。
すごいッスね。
とにかくおいしいので、おすすめです。
自分には関係ないです。
寂しいけど、、慣れてます、、
今年も明石家サンタを見るんだろな。
アレ毎年見てる。
クリスマスといえば、唐揚げ、、(大分だけか)
ということで
今夜は一足早く、唐揚げを食べました。

葛原にある「鳥庵(とりあん)」という唐揚げ屋さん
自分は普段そんなに唐揚げを食べるほうではないですが、
友達に美味しいと聞いて、一度食べてみたら美味しかったので
今日また行ってみました。
場所は、、新鮮市場とかコスモスの近くの自動車修理工場の角の所にあります。
なにやらいま結構な唐揚げブームらしくて、、
そういえば最近、、車で道を走ってても新しい唐揚げ屋さんとか目につくなと、、
で、とりあんさんはいろんなところに店を出してて、
今度東京にもお店ができるらしいです。
すごいッスね。
とにかくおいしいので、おすすめです。
2009年12月16日
おとりこし
先週末、地元・四日市の恒例行事「おとりこし」に行ってきました。
すごい久しぶりでした
「おとりこし」とはいったい何かというと
「浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日が1月16日である
ことから、浄土真宗の本山・本願寺で1月9日より16日まで行う
御正忌(ごしょうき)報恩講(ほうおんこう)という法要を、四日市別
院をはじめとする別院では、一ヶ月早めて12月に開催すること
から、前倒しする、取り越す、という意味で「お取り越し」とい
う名称がつけられています。」
、、ということだそうです
自分が子供のころは寺の境内に出店がたくさん並んでて
大勢の人でにぎわっていた記憶があります
最近は灯明を燈すイベントをやっていると聞いたので
暗くなるのを待ってから出かけてみました


寺がライトアップされてました


広場には灯明でつくったトリニータのマスコット・ニータンが

この灯明のイベントをやるのは今年で三回目らしいです
こんな年にニータンていうのもアレですね。。
すごい久しぶりでした
「おとりこし」とはいったい何かというと
「浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日が1月16日である
ことから、浄土真宗の本山・本願寺で1月9日より16日まで行う
御正忌(ごしょうき)報恩講(ほうおんこう)という法要を、四日市別
院をはじめとする別院では、一ヶ月早めて12月に開催すること
から、前倒しする、取り越す、という意味で「お取り越し」とい
う名称がつけられています。」
、、ということだそうです
自分が子供のころは寺の境内に出店がたくさん並んでて
大勢の人でにぎわっていた記憶があります
最近は灯明を燈すイベントをやっていると聞いたので
暗くなるのを待ってから出かけてみました
寺がライトアップされてました
広場には灯明でつくったトリニータのマスコット・ニータンが
この灯明のイベントをやるのは今年で三回目らしいです
こんな年にニータンていうのもアレですね。。
2009年12月09日
最終戦
先週末は、トリニータの最終戦を観にいってきました。

試合はまさかのミドルシュート、、土岐田選手ですか、に決められ、
後半。。東選手のシュートをGKが弾いたところを高橋選手がつめ同点。
逆転といきたかったところですが、、そのまま終了。

寒かったけど激しい試合でした。
前半あの一発でだけでやられたのがいたかったですね。
そのあと大宮はアウェイの戦い方でがっちり守ってきました。
コンパクトにしてプレスも厳しかった。
試合後のセレモニーは都合で見れなかったのですが、
西山選手、梅田選手、鈴木選手、柴小屋選手が退団ということで、さびしい限りです。

とくに西山選手、梅田選手はJ2時代から長く活躍してくれました。
トリニータの歴史そのものみたいな2人ですよね。
西山選手は02年に山形から来て、昇格に貢献してくれました。
鳥栖戦のミドルシュートとか、J1に上がってからで印象に残ってるのは
ハンベルガー時代の04年、怪我から復帰後の清水戦で、FWで途中出場して
ヘディングで決めたゴール。宇宙開発も好きでした。
梅田選手は大分“トリニティ”の時代から在籍してて、99年の悲劇も経験してますし、
J2優勝、昇格一年目の残留争いでは、最終戦ビッグアイでの仙台戦で先制ゴールを
決めました。それと05年シャムスカ監督の初ゲーム浦和戦では、三都主を振り切って
先制ゴール。その後のトリニータの運命を変える、貴重なゴールをあげてるんですよね。
鈴木選手は07年途中に新潟から移籍してきて、下位に低迷していたチームを強い
リーダーシップで救ってくれました。昨年のチームの躍進も鈴木選手あってのこと
だと思います。本当に素晴らしい選手でした。
柴小屋選手はいま愛媛にいるんですよね。一時期はトリニータでもレギュラーCB
だったし、まだ若いので頑張れ!
いやほんと寂しいなあなんて言ってたら、
さらに退団のニュースが、次々と、
鳥栖にレンタル中のFW市原選手、
そして、、エジミウソン、、
そうですか
3度目の退団。
試合はまさかのミドルシュート、、土岐田選手ですか、に決められ、
後半。。東選手のシュートをGKが弾いたところを高橋選手がつめ同点。
逆転といきたかったところですが、、そのまま終了。
寒かったけど激しい試合でした。
前半あの一発でだけでやられたのがいたかったですね。
そのあと大宮はアウェイの戦い方でがっちり守ってきました。
コンパクトにしてプレスも厳しかった。
試合後のセレモニーは都合で見れなかったのですが、
西山選手、梅田選手、鈴木選手、柴小屋選手が退団ということで、さびしい限りです。
とくに西山選手、梅田選手はJ2時代から長く活躍してくれました。
トリニータの歴史そのものみたいな2人ですよね。
西山選手は02年に山形から来て、昇格に貢献してくれました。
鳥栖戦のミドルシュートとか、J1に上がってからで印象に残ってるのは
ハンベルガー時代の04年、怪我から復帰後の清水戦で、FWで途中出場して
ヘディングで決めたゴール。宇宙開発も好きでした。
梅田選手は大分“トリニティ”の時代から在籍してて、99年の悲劇も経験してますし、
J2優勝、昇格一年目の残留争いでは、最終戦ビッグアイでの仙台戦で先制ゴールを
決めました。それと05年シャムスカ監督の初ゲーム浦和戦では、三都主を振り切って
先制ゴール。その後のトリニータの運命を変える、貴重なゴールをあげてるんですよね。
鈴木選手は07年途中に新潟から移籍してきて、下位に低迷していたチームを強い
リーダーシップで救ってくれました。昨年のチームの躍進も鈴木選手あってのこと
だと思います。本当に素晴らしい選手でした。
柴小屋選手はいま愛媛にいるんですよね。一時期はトリニータでもレギュラーCB
だったし、まだ若いので頑張れ!
いやほんと寂しいなあなんて言ってたら、
さらに退団のニュースが、次々と、
鳥栖にレンタル中のFW市原選手、
そして、、エジミウソン、、
そうですか
3度目の退団。
2009年12月05日
オランダ・デンマーク・JP・カメ
速報!!WCグループリーグ組み合わせ決定!
グループA 南アフリカ /メキシコ /ウルグアイ /フランス
B アルゼンチン /ナイジェリア /韓国 /ギリシャ
C イングランド /アメリカ /アルジェリア /スロベニア
D ドイツ /オーストラリア/セルビア /ガーナ
E オランダ /デンマーク /日本 /カメルーン
F イタリア /パラグアイ /ニュージーランド /スロバキア
G ブラジル /北朝鮮 /コートジボアール /ポルトガル
H スペイン /スイス /ホンジュラス /チリ
E オランダ/デンマーク/日本/カメルーン
初戦はカメルーンとの対戦になりました。
んーーー。
どうなんでしょかね。
やっぱり初戦がカギになると思います。
大分にも所縁のあるカメルーンということで、楽しみではありますね。

カメルーンて、たしかに身体能力はすごいですけど、勝負強くないイメージはありますね。
日本にも付け入るすきはあるんじゃないかと思います。
エトーを抑えられれば、
。。。
どうやら試合会場が標高の高い場所のようです。
そのへんのコンディション作りも大切になってきますね。
思い返すと、ドイツ大会の日本はそのへんがうまくいってなかったと思います。
でも今大会は南半球での開催になるので季節的には冬なので、暑さにやられるということはないんじゃないでしょうか。
日本のスピードと運動量が生かせるといいですね。
で2戦目がオランダ
3戦目がデンマーク
オランダはともかく、デンマークもかなり強いですよね。ここは厳しいかんじです。
それでも日本はなんとかこの3戦目まで予選突破の可能性を残しておかないといけないです。
そのためにはやはり初戦に勝つか最低でも引き分け
に持ち込んどかないといけなくなります。オランダ戦は厳しいでしょうから。
カメルーンに勝つとしたら、、どんな展開でしょうか。。
カメルーンの猛攻をなんとかしのいで、
どうやって点取るか、、
カメルーンがどう出てくるかにもよるでしょうけど、、
初戦だし、、高地での試合でもあるし、お互いに慎重に様子を見つつ、、という
地味な展開になるのかもしれません。
最終的には選手個人の能力、1対1での打開力にかかってると思います。
森本、本田、
石川も怪我を治して早く戻ってきてほしいですね。
心配なのは守備のほうかもしれませんね。
WCではやはり基本ディフェンス重視でいくべきだと思いますが、
そうするとSBの人選というのも変わってくるとおもいますし、
CBも中澤と闘莉王に続く選手、、追い越す選手というのが出てこないと
厳しいかなと思います。
若い選手の成長ですね。
たしかに予選突破に貢献した選手も大切ですけど、
そこにプラス・アルファする生きのいい若い選手が出てきてほしいですし、
出てこないといけないと思います。
金崎夢生、FC東京の米本、、もちろん平山も、、
Fマリノスの渡辺千真もいますね。
GKなら西川周作、、でしょう。
とにかくこれから半年後が楽しみになってきました。

グループA 南アフリカ /メキシコ /ウルグアイ /フランス
B アルゼンチン /ナイジェリア /韓国 /ギリシャ
C イングランド /アメリカ /アルジェリア /スロベニア
D ドイツ /オーストラリア/セルビア /ガーナ
E オランダ /デンマーク /日本 /カメルーン
F イタリア /パラグアイ /ニュージーランド /スロバキア
G ブラジル /北朝鮮 /コートジボアール /ポルトガル
H スペイン /スイス /ホンジュラス /チリ
E オランダ/デンマーク/日本/カメルーン
初戦はカメルーンとの対戦になりました。
んーーー。
どうなんでしょかね。
やっぱり初戦がカギになると思います。
大分にも所縁のあるカメルーンということで、楽しみではありますね。

カメルーンて、たしかに身体能力はすごいですけど、勝負強くないイメージはありますね。
日本にも付け入るすきはあるんじゃないかと思います。
エトーを抑えられれば、
。。。
どうやら試合会場が標高の高い場所のようです。
そのへんのコンディション作りも大切になってきますね。
思い返すと、ドイツ大会の日本はそのへんがうまくいってなかったと思います。
でも今大会は南半球での開催になるので季節的には冬なので、暑さにやられるということはないんじゃないでしょうか。
日本のスピードと運動量が生かせるといいですね。
で2戦目がオランダ
3戦目がデンマーク
オランダはともかく、デンマークもかなり強いですよね。ここは厳しいかんじです。
それでも日本はなんとかこの3戦目まで予選突破の可能性を残しておかないといけないです。
そのためにはやはり初戦に勝つか最低でも引き分け
に持ち込んどかないといけなくなります。オランダ戦は厳しいでしょうから。
カメルーンに勝つとしたら、、どんな展開でしょうか。。
カメルーンの猛攻をなんとかしのいで、
どうやって点取るか、、
カメルーンがどう出てくるかにもよるでしょうけど、、
初戦だし、、高地での試合でもあるし、お互いに慎重に様子を見つつ、、という
地味な展開になるのかもしれません。
最終的には選手個人の能力、1対1での打開力にかかってると思います。
森本、本田、
石川も怪我を治して早く戻ってきてほしいですね。
心配なのは守備のほうかもしれませんね。
WCではやはり基本ディフェンス重視でいくべきだと思いますが、
そうするとSBの人選というのも変わってくるとおもいますし、
CBも中澤と闘莉王に続く選手、、追い越す選手というのが出てこないと
厳しいかなと思います。
若い選手の成長ですね。
たしかに予選突破に貢献した選手も大切ですけど、
そこにプラス・アルファする生きのいい若い選手が出てきてほしいですし、
出てこないといけないと思います。
金崎夢生、FC東京の米本、、もちろん平山も、、
Fマリノスの渡辺千真もいますね。
GKなら西川周作、、でしょう。
とにかくこれから半年後が楽しみになってきました。



2009年12月03日
近所を散歩
最近は暖かい日が続きますね。
自分は寒いのが苦手なので嬉しいです。
しかし温暖化が進んでると考えるとそうも言ってられないですよね。
子供のころを思い出すと、いまよりもずいぶん寒かったなあと思います。
冬になると耳にヘッドフォンみたいな防寒具を付けて、小学校まで通ってましたよね。
最近見かけませんよねアレ。「耳あて」って言ってましたっけ。

いまは紅葉が鮮やかですが、もうそろそろ終わりでしょうか。
もう12月に入りましたし、紅葉の時期というのもズレてきてるのでしょうか。
同時に春の気配を感じたりもします。

そのうち冬がなくなって、秋の次に春が来るようになったりするのかもしれませんね。


自分は寒いのが苦手なので嬉しいです。
しかし温暖化が進んでると考えるとそうも言ってられないですよね。
子供のころを思い出すと、いまよりもずいぶん寒かったなあと思います。
冬になると耳にヘッドフォンみたいな防寒具を付けて、小学校まで通ってましたよね。
最近見かけませんよねアレ。「耳あて」って言ってましたっけ。

いまは紅葉が鮮やかですが、もうそろそろ終わりでしょうか。
もう12月に入りましたし、紅葉の時期というのもズレてきてるのでしょうか。
同時に春の気配を感じたりもします。

そのうち冬がなくなって、秋の次に春が来るようになったりするのかもしれませんね。


2009年12月01日
地元のもの
先週はあったかい日が続きましたが、、今週はどうなんでしょうか、、
インフルエンザも流行ってるみたいですし、気をつけたいものです。
自分は先週インフルエンザではないですが体調を壊してしまって、
仕事を一日休みましたが、
土日ゆっくり静養に努めたおかげで大分回復しました。
四日市の商店街に「よっちょくれ」とかいうお店が新しくできた
というので、行ってみました。
米、野菜、海産物など、、すべて宇佐市内の産物で、いろいろなものが
置いてありました。
蜜柑の試食ができたり
お茶までいただきました。
これも試食させてもらったのですが、おいしかったのでつい買ってしまいました。

これはなんていうのでしょうか、薄焼きのちりめん煎餅?
とにかく薄くて、ほとんど紙でした。
パリパリしていて美味しかった。これは長洲でつくってるみたいです。
名称は「豊のマリンフレーク」というらしいです。裏に書いてありました。

これは同じく長洲の四井製麺のうどんです。
お店の人の説明によると、これは地粉(地元の小麦)でつくられたうどん
だそうです。
普段トキハでも四井製麺のこれとは別のうどんをよく買ってて、それもおいしいのですが
この地粉うどんは色も少し違ってて、さらにおいしかったような気がします。

うどんの上にこの卵をのっけて食べました。
2分ゆで温泉たまご
名前は「湯布美人」ですが安心院産です。
黄身の色が濃かったです。
地元産のものを食べると何となく元気になったような気がします。
インフルエンザも流行ってるみたいですし、気をつけたいものです。
自分は先週インフルエンザではないですが体調を壊してしまって、
仕事を一日休みましたが、
土日ゆっくり静養に努めたおかげで大分回復しました。
四日市の商店街に「よっちょくれ」とかいうお店が新しくできた
というので、行ってみました。
米、野菜、海産物など、、すべて宇佐市内の産物で、いろいろなものが
置いてありました。
蜜柑の試食ができたり
お茶までいただきました。
これも試食させてもらったのですが、おいしかったのでつい買ってしまいました。

これはなんていうのでしょうか、薄焼きのちりめん煎餅?
とにかく薄くて、ほとんど紙でした。
パリパリしていて美味しかった。これは長洲でつくってるみたいです。
名称は「豊のマリンフレーク」というらしいです。裏に書いてありました。

これは同じく長洲の四井製麺のうどんです。
お店の人の説明によると、これは地粉(地元の小麦)でつくられたうどん
だそうです。
普段トキハでも四井製麺のこれとは別のうどんをよく買ってて、それもおいしいのですが
この地粉うどんは色も少し違ってて、さらにおいしかったような気がします。

うどんの上にこの卵をのっけて食べました。
2分ゆで温泉たまご
名前は「湯布美人」ですが安心院産です。
黄身の色が濃かったです。
地元産のものを食べると何となく元気になったような気がします。
2009年11月29日
トリニータ3連勝!
2009年11月29日(日) 16:03キックオフフクダ電子アリーナ
ジェフユナイテッド千葉 0 -2 大分トリニータ
得点 ・前半16分 清武 弘嗣 ・後半20分 フェルナンジーニョ
13 シュート 5
6 コーナーキック 0
20 フリーキック 23
8 ゴールキック 9

3連勝!ここ9戦負け無しで最下位から脱出。
ジェフからはJ1七年目でリーグ戦初勝利。
今のチームは強い。ポポビッチ監督の選手配置が的確です。
金崎・フェルナンジーニョの2トップ、中盤に家長、4バックの左に上本。
菊地の能力の高さを感じます。彼が加入してから負けてないです。
今日のMOMは西川でした。好セーブ連発でした。
来週は最終節・大宮戦。このチームを見られるのもあと1試合です。
金崎が出場停止なのは残念ですが、九石に行こうと思います。
ジェフユナイテッド千葉 0 -2 大分トリニータ
得点 ・前半16分 清武 弘嗣 ・後半20分 フェルナンジーニョ
13 シュート 5
6 コーナーキック 0
20 フリーキック 23
8 ゴールキック 9

3連勝!ここ9戦負け無しで最下位から脱出。
ジェフからはJ1七年目でリーグ戦初勝利。
今のチームは強い。ポポビッチ監督の選手配置が的確です。
金崎・フェルナンジーニョの2トップ、中盤に家長、4バックの左に上本。
菊地の能力の高さを感じます。彼が加入してから負けてないです。
今日のMOMは西川でした。好セーブ連発でした。
来週は最終節・大宮戦。このチームを見られるのもあと1試合です。
金崎が出場停止なのは残念ですが、九石に行こうと思います。
2009年11月21日
溝畑トリニータの終焉
大分トリニータ 溝畑社長辞任 J2降格、経営悪化の責任とり
昨日11月20日に溝畑社長が辞任会見を行われたそうで
たしかに地方クラブ初のタイトル獲得というのは偉業だったし
この数年トリニータというクラブにたくさんの感動を与えてもらったのは間違いなく
それはやはり、、溝畑氏の力なくしては成し得なかったのかも
自分はあまり経営とかには詳しくはないし、なんともいえないですが
借金の塔の上に建てられた夢だったのでしょうか
この一年の夢から覚めた感、ていうのも、なかなか味わえるものでもないかと思います
これもまたフットボールの醍醐味と言えるのかもしれません( ノД`)
おもしろすぎるクラブ、、
1つのストーリーが終わって
次の章に進む
溝畑トリニータから
真の、、大分トリニータへ
ということで、来年はJ2での戦い
自分も最近はスタジアムに行くことが減ってきていたので
来年はできるだけ、、足を運んで
これまで行ったことのないAWAY戦も九州でのゲームには応援に行ってみたいと思います
選手の顔ぶれがどうなるか、本当にクラブは存続するのか
借金は返せるのか、あまりにも、、“逆境”すぎますけど
ふるさとにフットボールクラブが存在してくれていれば
それだけでいいと思うので
、、ってこれほんとに大丈夫なんでしょうかね?いきなり解散とかなったり、、すごく不安です。

2009年11月15日
のんびり日曜

風が冷たくなってきました。
冬が近づいています。

庭の柿。
あと一月半で今年も終わりです。
あっというまでした。早すぎます。
みなさんはどんな一年だったでしょうか。
自分は、いろいろあったような、なかったような、
また一つ歳をとったのは間違いないようです。
いつの間にか30代も半分すぎてしまいました。
基本、のんびり生きていければと考えているのですが、
来年はがんばって仕事するか、などと考えたりもします。
なんとなく、。


火の用心。
2009年11月13日
雨、、
今日は、、午後から(?)雨となりました。
今もだいぶ強く降ってます。
最近は雨が降ると必ず頭痛がして、
結構つらかったりします。
この雨で、今日は犬の散歩も中止。。
普段なら夕方になると、散歩に連れて行けと
ワンワンうるさいのですが、
今日はめずらしく大人しくしてました。
週末は晴れるといいですね。
2009年11月07日
松井MVP
すごいですね。
なんとも形容のしようもありません。
とにかくすごい。
ここ数年は、、怪我も重なって、
もしかしてこのまま終わってしまうのでは、
なんていうふうにぼくは思ったりもしていたのですが、
とんでもなかったです。
今年に入って、、バッティングの形も少し変わったようですし、
なにか彼なりに、、技術的につかんだものもあるのでしょうか。
DHという役割は最初は少し不満もあったのかもしれないですが、
ジラルディ監督が膝の負担も考えて、うまく休ませながら使ったのも
あって、、だんだんと調子を上げていった印象です。
Aロッドのあとの5番の役割をしっかりと果たして、
そして最後は主役になって、、
ほんとうによかった。

美味しいお酒。

すごい人ですね。
2009年11月03日
ナビスコ決勝
きのうはここ九州・大分でも、冷たく風が吹きつけて、一気に冬になってしまいました。
東北や北海道のほうでは雪が積もったみたいですね。
今日は気温はまだ若干低かったものの、すっきり晴れて、よい休日になりました。




今日はナビスコカップの決勝、、
14:00からTV観戦しました、
先制点は、FC東京、、、米本選手、、
無回転で落ちるミドルシュート!素晴らしいシュートでした。
そういえばこの選手、トリニータとのリーグ戦でもミドルシュートを決めたような、、
まだ18歳のルーキーだそうで、
今年のナビスコカップ・ニューヒーロー賞にも選ばれています。
ちなみに歴代の受賞者は、、、
96 名波 浩(磐田)
97 三浦 淳宏(横浜F)
98 高原 直泰(磐田)
99 佐藤 由紀彦(F東京)
00 鈴木 隆行(鹿島)
01 曽ヶ端 準(鹿島)
02 坪井 慶介(浦和)
03 田中 達也(浦和)
04 長谷部 誠(浦和)
05 阿部 勇樹(千葉)
06 谷口 博之(川崎)
07 安田 理大(G大阪)
08 金崎 夢生(大分)
、、、なかなかすごい面子です、、(鈴木師匠もとってたのか、、)
米本選手は今日の先制ゴールでMVPにも選ばれ、
ニューヒーロー賞とのダブル受賞は史上3人目、ということです。
今後が楽しみな選手が出てきました。
坊主頭で、手足が長く、、昔トリニータにいた寺川選手(いまは湘南にいるのかな、、)
に雰囲気が似ていると思いました。
そして、、試合を決める2点目を取ったのは、同じく坊主頭の平山選手、、
左からのクロスを見事なヘディング。。
そういえば、FC東京て坊主の選手多いですよね、どうでもいいですが、
ゲームはそのまま2-0でFC東京が勝利。5年ぶり2度目の優勝。。
サポーターのみなさんおめでとうございます。
、、、
思えば、、一年前の今頃は、、某地元のチームが、、
今年は本当につらい一年になりました。
来年は!といきたいところですが、、
状況はかなり厳しいもののようです。
なにやら、リーグから借金するとか、どうとか、、
大分資金難…Jに借金2億円申し込みへ〈日刊スポーツ〉
どんな経営やってんだよ~
東北や北海道のほうでは雪が積もったみたいですね。
今日は気温はまだ若干低かったものの、すっきり晴れて、よい休日になりました。




今日はナビスコカップの決勝、、
14:00からTV観戦しました、
先制点は、FC東京、、、米本選手、、
無回転で落ちるミドルシュート!素晴らしいシュートでした。
そういえばこの選手、トリニータとのリーグ戦でもミドルシュートを決めたような、、
まだ18歳のルーキーだそうで、
今年のナビスコカップ・ニューヒーロー賞にも選ばれています。
ちなみに歴代の受賞者は、、、
96 名波 浩(磐田)
97 三浦 淳宏(横浜F)
98 高原 直泰(磐田)
99 佐藤 由紀彦(F東京)
00 鈴木 隆行(鹿島)
01 曽ヶ端 準(鹿島)
02 坪井 慶介(浦和)
03 田中 達也(浦和)
04 長谷部 誠(浦和)
05 阿部 勇樹(千葉)
06 谷口 博之(川崎)
07 安田 理大(G大阪)
08 金崎 夢生(大分)
、、、なかなかすごい面子です、、(鈴木師匠もとってたのか、、)
米本選手は今日の先制ゴールでMVPにも選ばれ、
ニューヒーロー賞とのダブル受賞は史上3人目、ということです。
今後が楽しみな選手が出てきました。
坊主頭で、手足が長く、、昔トリニータにいた寺川選手(いまは湘南にいるのかな、、)
に雰囲気が似ていると思いました。
そして、、試合を決める2点目を取ったのは、同じく坊主頭の平山選手、、
左からのクロスを見事なヘディング。。
そういえば、FC東京て坊主の選手多いですよね、どうでもいいですが、
ゲームはそのまま2-0でFC東京が勝利。5年ぶり2度目の優勝。。
サポーターのみなさんおめでとうございます。
、、、
思えば、、一年前の今頃は、、某地元のチームが、、
今年は本当につらい一年になりました。
来年は!といきたいところですが、、
状況はかなり厳しいもののようです。
なにやら、リーグから借金するとか、どうとか、、
大分資金難…Jに借金2億円申し込みへ〈日刊スポーツ〉
どんな経営やってんだよ~
2009年11月01日
松井、代打HR
いやー代打でも打ちました。
左方向というのもいいですね。

8回表、二死走者なしから4点差にリードを広げる一発
NYY 000231110 8
PHI 030001001 5
ワールドシリーズで2戦連続HRて、よく考えると
とんでもないことですよね。
フィラデルフィアでは代打のみの出場でしょうから、
あと2戦は、ここ一番での打撃に期待しましょう。
2009年10月29日
ブログ開始!
、、、
ということで
適当に、のんびりやっていこうと思います。

城島選手、阪神に行ってしまいました。
のんびりしてられません。
Posted by spoon at
08:10
│Comments(0)