2009年12月16日
おとりこし
先週末、地元・四日市の恒例行事「おとりこし」に行ってきました。
すごい久しぶりでした
「おとりこし」とはいったい何かというと
「浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日が1月16日である
ことから、浄土真宗の本山・本願寺で1月9日より16日まで行う
御正忌(ごしょうき)報恩講(ほうおんこう)という法要を、四日市別
院をはじめとする別院では、一ヶ月早めて12月に開催すること
から、前倒しする、取り越す、という意味で「お取り越し」とい
う名称がつけられています。」
、、ということだそうです
自分が子供のころは寺の境内に出店がたくさん並んでて
大勢の人でにぎわっていた記憶があります
最近は灯明を燈すイベントをやっていると聞いたので
暗くなるのを待ってから出かけてみました


寺がライトアップされてました


広場には灯明でつくったトリニータのマスコット・ニータンが

この灯明のイベントをやるのは今年で三回目らしいです
こんな年にニータンていうのもアレですね。。
すごい久しぶりでした
「おとりこし」とはいったい何かというと
「浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日が1月16日である
ことから、浄土真宗の本山・本願寺で1月9日より16日まで行う
御正忌(ごしょうき)報恩講(ほうおんこう)という法要を、四日市別
院をはじめとする別院では、一ヶ月早めて12月に開催すること
から、前倒しする、取り越す、という意味で「お取り越し」とい
う名称がつけられています。」
、、ということだそうです
自分が子供のころは寺の境内に出店がたくさん並んでて
大勢の人でにぎわっていた記憶があります
最近は灯明を燈すイベントをやっていると聞いたので
暗くなるのを待ってから出かけてみました
寺がライトアップされてました
広場には灯明でつくったトリニータのマスコット・ニータンが
この灯明のイベントをやるのは今年で三回目らしいです
こんな年にニータンていうのもアレですね。。
Posted by spoon at 18:17│Comments(0)
│のんびり